
大工
坪子 勝治
丸ちょん木材の棟梁として、職人集団を牽引していく。
知識も経験も豊富な大黒柱的存在。木材同士の組み方を得意とする。
丸ちょん木材のスタッフは、全員が「木」という素材を熟知し、確かな技術を身につけた職人集団。
工業製品でシステマティックに作られる家とは対極的に、一人ひとりが持てる技を駆使し、施主さまへの想いを込めて一邸一邸をつくり上げていきます。それはともすれば「愚直」に映る作業かもしれません。
しかし、それこそが木を敬う気持ちとともに誠実に家づくりに向き合う私たちの姿勢に他ならないのです。
正直でひたむきな手仕事は私たちの大いなる誇りであり、それによって建てられた家がもたらすのは多くのお客さまの共感とそこに住まう幸せ。
家づくりの伝統を守りつつ常に進化することを意識しつつ、私たちは今日も汗を流して仕事に励みます。
有限会社丸ちょん木材の始まりは、材木問屋。
山や森林に恵まれた日光地域において、木という素材が備える力、もたらされるさまざまな恩恵に感謝しつつその商いを営んでまいりました。
「丸ちょん」という社名の由来は、それぞれの材木に「○」と「√」の印をつけたことによるもの。木を愛し、木を知り抜いている私たちの想いをその名に込めました。
昭和45年に家づくりを始めて以来、変わらないのは地元である栃木県産をはじめとする国産ひのきへのこだわり。お客さまに安心して住んでいただき、深い満足とともに永く暮らしていただく家を、熟練した職人たちの高い技術でつくり続け、その真摯な姿勢は現在もなお寸分変わることがありません。
さまざまな選択肢があふれている今という時代だからこそ、古来より日本に存在した木造建築の素晴らしさを継承する家を。
木の力に守られ、真に健やかな暮らしがかなう家を。
私たちはそんな家をつくる喜び、そして住んでいただく幸せを日々感じながら住まいづくりに今日も向き合います。
建築家 沼尾俊和
(丸ちょん木材 建築部 部長)
丸ちょん木材のスタッフはみな同じ志を持って集った仲間たち。
大胆にして繊細、冷静沈着でいながら情熱的な職人の集団です。確かな技術はもちろん、木のこと、家づくりのこと、そして何より施主さまのことを想う気持ちを各々の仕事にしっかりと生かします。
丸ちょん木材の棟梁として、職人集団を牽引していく。
知識も経験も豊富な大黒柱的存在。木材同士の組み方を得意とする。
丸ちょん木材の監理担当として、スタッフ全員がスムーズに仕事を遂行できるよう
細心の注意を払う。
30年近い大工歴で実直に仕事をこなす。
現場をきれいに整理整頓し、業務を進めやすいよう工夫。
キャリア45年の大ベテラン。熟練の技を持つ頼れる存在。
大工を目指したのは中学生時代。
この道に入って日は浅いが、毎日少しでも前進したいと努力する。
中学生の時から大工になることを志し、高校卒業と同時に丸ちょん木材入社。
先輩職人の仕事に学びながら、一人前の大工を目指す。
丸ちょん木材スタッフの紅一点。
事務を担当しています。
丸ちょん木材のDNAを継承する建築家。
木と対話しつつ、唯一無二の家を設計することに喜びと誇りを感じる。
© 2016-2020 Maruchonmokuzai co.,ltd
open
close